1 ![]() ZUNEである。小生は初めてMS製品を“カッコいい!”“ちょっと欲しいかも?”と思った。MSとしてはiTunesとiPodの快進撃を許しておくわけにはいかないのは当然である。シェアは力である。シェアこそが金を生む。素人を無条件で騙せる!そこでZUNEである。いつもなら中途半端な斬新さではずしてきてくれるはずなのに、この完成度はなんだ。一見“東芝gigabit(写真下)”に見間違えそうなトコロが泣かせる。gigabitは上位機種に「ワンセグ機能付き」があって、さらにそのデザインがありえないくらいにださかったりして、きちんと家電メーカーとしてのポイントを押さえている。しかし、ZUNEはどうだ。意味不明の“通信機能”は、受け取った曲が3回しか聴けないと言う使えなさ。オシャレすぎる。さらにこの不思議な、昔の近未来的な味わいはすばらしい。私の大好きな“パチもん”のテイストを見事に表現している。やれば出来るじゃないかMS。機能といい、デザインといい、iPodもどきで意味不明な追加機能のコンセプトといい、みごとなプレミアム商品である。出来れば200ドルをきって欲しかった。 ![]() ▲
by digressive
| 2007-02-26 18:32
| マカーはケチだから
|
Comments(0)
![]() ふつうの人の ふつうのLINUX かえる氏に教えてもらったC Net ジャパンというところで、上のブログの”百聞は一見にしかず”という記事を見付けた。やはりVistaでコンピュータを集金マシンとしか考えていないOSの性格が明確になってきて、Linuxを見直す動きは大きくなってきたようだ。マッキントッシュもあるが、確かにOSの完成度も、マシンの潜在能力も高く、いまどきはコストパフォーマンスも高いのだが、やはりWindowsとは性格を異にしており、マシンのデザインは限られ、使用もエロゲーや違法ファイル交換や情報の流出、役に立たない会議用社内文書作成などではなく、クリエイティブや開発、パブリッシングやスタイリッシュなデジタルライフに向いており、使いこなすには多少の技術とセンスとお金が必要なのは確かだ。やはり、大きな可能制と実力を秘めたLinuxは選択肢として捨ててはおけない。ついこないだまでは、使いこなすにはそれなりの開発者的スキルが必要だったが、今はそうでもないようだ。 この書き込みはUbuntuで書いている。上のUbuntuのデスクトップのスナップは、Ubuntuに付属していたGimpというフリーの画像ソフトで解像度を下げ、JPEGに変換した。なかなか使いやすかった。Photoshopに似ていたが、こっちが先だったような気もする。インターフェイスは、Photoshopよりおしゃれだったが、ツールの日本語訳がwindowsっぽくて変なので、多少とまどう。全体としては、UbuntuはWindows98SEや2000よりは使い易いのではなかろうか。問題は新しいデバイスのドライバーと、DRMだが、そろそろメーカーや配信業者の社会的良識も問われる時代ではニャいだろうか? ▲
by digressive
| 2007-02-25 02:21
| Ubuntu
|
Comments(0)
▲
by digressive
| 2007-02-22 10:52
| すみません、取り乱しました。
|
Comments(4)
Vista意外な「不人気」 個人ユーザー「当分XP でいい」
Vistaの「不人気」が“意外”だといってニュースになるのが、意外ですね。一種の“ちょうちん記事”でしょうか?いかにもニューバージョンのWindowsは売れて当たり前みたいな言い方です。しかし、私みたいなへそ曲がりのOLDマカーが喜んでトラックバックするのも事実だし。微妙な立ち位置のニュースですね。 Vistaは買換え需要で高額商品を選ばせるために、さすがのMSもやりすぎを気にするくらい派手にするように、ハードのメーカーから圧力があったということだし(MSが勝手に言ってる?)、OS単体で売ろうとは思ってないでしょう。不興をかうのはわかりきったラインナップと価格設定も、ハードのラインナップ設定に配慮したものかもしれません。 考えようによっては、パソコンで地デジも見るなら、Vista搭載の高価なパソコンを購入するのも選択肢として悪くないですね。液晶テレビとHDDレコーダーを買うよりはコストパフォーマンスも使い勝手もいいかもしれません。 普通に使うなら、XPで十分ですね。本当ならUbuntu Linux で十分なのですが、やはりドライバーなどの問題が、Windowsしか知らない人には面倒でしょうね。そろそろメーカーもLinuxに対応すべきだという声もあがってきたようですし、なにげにLinux対応していたりするメーカも増えてきそうなので(マイナーなメーカーが多いですが)、Vistaを機会にLinuxのシェアが増えそうです。ちなみに、こまめにMac向けのドライバーを同梱するので、私はコレガが好きです。(安いし!) 下は、PLANEXのLANボードの箱にあった意味不明のロゴ ![]() ▲
by digressive
| 2007-02-21 23:33
| Ubuntu
|
Comments(2)
<職場いじめ>深刻化…カウンセラー、8割「相談受けた」
まだまだ、日本経済に余裕があるということでしょうか。 差別や身分制度が少ない日本では、「いじめ」という表現になるんでしょうね。 制度的に搾取が確立していないということは、すばらしいことでもありますが、 無能な管理者ほど役職が、責任ではなく身分や権利だと思っているし、 無能な労働者ほど職場を戦闘部隊ではなく保育園だと思っていますね。 まあ、「いじめ」が制度化されずに、社会ニュースになっている間はいいですが、 行政は搾取と格差を制度にしたくてうずうずしているんでしょうね。 いじめられている人ほど、まじめに選挙にいかないといけませんよ。 ▲
by digressive
| 2007-02-18 13:16
| すみません、取り乱しました。
|
Comments(1)
![]() 仕事帰りに、時々MP3プレーヤーを聞くようになって、なかなか悪くないと喜んでいた。そこで、年末にパソコンデスク周りを掃除していたら、20年前に神戸三宮の星電社で購入したトリオのFMラジオが出てきたのを思い出した。そこで、最近お気に入りの、ワイヤレスマウスで使っている三洋電機のエネループ(単4)2本を装填してみたら、なかなか快適に鳴るではないか。私はFMラジオ大好きなのだが、最近は家では子供たちに煩いと言われ、会社ではなぜか音楽禁止(意味不明)で、聞いていなかった。ためしにMP3プレーヤーの変わりに持って出かけたら、屋外なら歩きながらでもいい音がする。これはいいわ。「トリオ」って、昔はなかなかいい音響メーカーだったんだが、もうみんな知らないだろうな。昔の日本製品は本当に丈夫だわ。 ▲
by digressive
| 2007-02-18 12:59
| マカーはケチだから
|
Comments(2)
「危ない」と分かっていても ウィニー止められない理由
こんなに社会的に有意義な遊びを止める必要などない。 しかし、「危ない」とわかっているのだから、恋人の際どい写真はいいとして、 なぜ仕事関係の重要なデータの入ったパソコンを使うのかがわからない。 今時の教師は、仕事とプライベートの区別もつかないのだろうか、 私は、Windowsと自作パソコンは大人のオモチャと割り切って使っている。 Winny自体は、便利で有意義なアプリケーションだと思う。 ハイブリッド車だって便利だが、それで盗品を運ぶやつだっているだろう。 しかし、自動車メーカーは欠陥車で人が死んでも有罪にはならない。 マスコミや御上が、アホな教師ではなく、Winnyに罪をきせようとするのは、 どういった理由なのだろうか? 若い実業家をよってたかって虐めるのと同じ構図だろうか? ▲
by digressive
| 2007-02-13 22:43
| すみません、取り乱しました。
|
Comments(7)
![]() “CrossOver Mac”ちゅうのがあるらしい。 従来より、 Intel入のMacintoshのOS X上でwindowsのアプリケーションが使える。 ちょい悪な大人のオモチャ的アプリケーションは 圧倒的にwindowsが充実しているので、 これらをLinuxで使うための“wine”というlinuxのアプリケーションは コアなアンチWINのlinuxユーザーの間ではよく使われているが、 これはインストールされているwindows OSを利用するため 結局windowsも必要である。 彼らは“wine”を試す為にwindows OS(あるいはバンドルマシン)を購入し、 windowsの起動を最小限にすることで満足している。 私も試してみようかと思ったが、考えてみれば12,000円もするwindows XP (UPG版) を購入しておいて、使わないのももったいないと思い、やめた。 彼らの興味は、主にDVD圧縮アプリケーションの代名詞“DVD SHRINK”や DRMを利用するための“Windows Media Player”に集中している。 “CrossOver Mac”は、“wine”をベースにしながら、 windowsの替わりにMacOSそのものを利用するので、 windows OSが必要ない。 つまり、OS Xの出来の悪い疑似OSでありながら、OS Xの数倍の価格がする、 臆面もない某OSは不要なのである。 サポートがなければ、自らは何の責任能力もないシステム部署をもつ企業ならしかた がないが、 もう、家庭ではOpenOfficeと“CrossOver Mac”があれば、 安心して本物のマルチメディアPCを購入する事ができるのだろうか? 今時、Officeはもういらないとして 問題は“Windows Media Player”である。 Macintoshで“Windows Media Player”が動くとなれば、 問題はパソコン自作マニアと、Hゲーマニアとの今後と “Windows Media Player”の存在意義、 そして、AMD社の今後の戦略という事になろうか。 どうする、AMD! 使ってみた感じ、 安定性、静音性、低発熱など、品質ではかなりIntelより上なのだが、 やはり大量生産能力で appleから見捨てられたのだろうか? ATXでAMDの乗るMacintosh版マザーボードを売り出したら、 恐いくらい売れると思うよ。 そういう遊びがないからMacintoshは自分の出来の悪い疑似OSに負けたんだよ。 ここまで来たら、appleもハードの独占にこだわる状況でもないだろうしね。 高価なwindowsが、本来はMacintoshOSの粗悪*な廉価版だとは 知らない若者も多いんじゃないかな。 (*あくまで、マルチメディア・クリエティブマシンとして見た場合の表現です。) ▲
by digressive
| 2007-02-12 23:19
| マカーはケチだから
|
Comments(0)
パソコン工房で150円のDVD-RAMを見つけて、2枚購入してみた。でっかいFDといった使い方ができるそうだが、書き込みが遅いので、バックアップ用だろうか。 初期化済みとあったが、FATで初期化しなおさないと使えなかった。どうやらDVDレコーダー用のものらしい。最近はDVDレコーダーでの需要が多いので、DVD-RAMが安く売られているのだろう。まあ、結構な事ではある。見ながら録画するなら、1倍速でいいわけだ。 ▲
by digressive
| 2007-02-05 02:11
| マカーはケチだから
|
Comments(0)
通信というのは、インフラである。
独占して荒稼ぎしていい種類のものではない。 バックボーンの一部にでも税金が使われていれば なおさらである。 家内の携帯に、学校からオーストラリアにいっている上の娘から 「水道水 飲めます。」という意味不明のコメントと共に カンガルーのピンナップが送られてきた。 彼女は友人たちにも同様のメールを オーストラリアから送ったらしい。 DoCoMoから“7万円”の請求がきた。 パケホウダイは国内だけのサービスであるそうだ 気をつけよう。 っていうか、今時、なんかおかしいと思うのは 私だけだろうか? こんな情報コストが、何に見合うというのだろうか? ラーメン心の叫び-“マックミニ買えるやん!!!!!!!(;_;)” ![]() ▲
by digressive
| 2007-02-03 13:48
| すみません、取り乱しました。
|
Comments(0)
1 |
カテゴリ
リンク
![]() おやつ会 人との交流が人を育てます。 ![]() ホームページ作成 WEBデザイン(Perl PHP MySQL) グラフィックデザイン CI 各種印刷物 広告 SP はじめました。 ■□■□■□ RandomReading《読書記録》 通勤電車が私の書斎さ。 ■□■□■□ WEBカラーネーム WEBカラーチャート 「もう一つの日本」 どう展開するのか、見えませんが楽しみです。 放射NO! 防御プロジェクト フェイスブック発、自分の身は自分で守ろう 植草一秀の『知られざる真実』 頑張れミラーマン 世に倦む日々 無料版です 奥の横道(写真) 携帯で写真を撮りだすとクセになる。 マニア・マニア 何が彼らをそこまで駆り立てるのか? 天木直人.com 多少偏向していそうだが、 文春よりは参考になる きっこのブログ 謎のブログ、リンクしていいのかな? とりまきメモ ブログというより、日記帳ですね。 LINK MEMO 小生の勝手なリンク集 ![]() 小金井市の地域SNSです WEB デザイン モリ のページもあります。 アメブロもよろしく。 pixiv ![]() 上のボタンが好きな背景色で作れます ![]() 青空文庫 ![]() お気に入りブログ
ライフログ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||