1 ![]() 電子レンジ対応タッパに入ったアンプ、「タッパワーアンプ」を作る際に、スピーカーターミナルをヤフオクで買おうと思ったのだが、意外と高い。そこで HARD-OFFを物色したところ、なかなか立派なスピーカーターミナルが付いたジャンクスピーカーを発見した。200円ならヤフオクで送料をかけるより安いかもしれない。そこでジャンクスピーカーを4つも買ってしまった。ある意味有名ブランドのZOXのDVDに付いているおまけみたいなサラウンドスピーカーらしい。スピーカーターミナルを外して、残りのスピーカーを捨てるのももったいないので、保管しておけばよさそうなものだが、そこは愚か者の血が騒ぐ、タッパワーアンプの残骸のスピーカーと合わせて、4Ω3Wの非力な3インチスピーカーが6つである。そこで豪華段ボールスピーカー「すかしっ屁3連発スピーカー」を作成した。なんと「ナチュラルダクト」を採用しているが、ドライバーが屁みたいなので全く効果がわからないという逸品である。中音域ばかり派手で高音はシャカシャカ、ナチュラルダクトでありながら低音はほとんど鳴らない。このナチュラルダクトにするためにプラダンと両面テープとホットボンドガンを購入、USC-A300よりも高価なモノになったのだが、音質でははるかに及ばない。アホの塊みたいな作品となった。一見豪華に見えるところが、さらに情けなさを増す。けしていい音ではないのだが、さりとて悪くも無い。ほとんど平面バッフルみたいなやさしい自然な音ではある。ボーカルは悪くない。ビートルズなんか聴くと、ちょっとよかったりする。しかし、けしていい音ではない。もうアホナもの作るのはやめて、真面目に就職活動をしよう。と、見ていてしみじみと思えるスピーカーである。 ![]() 追記 思い出したように、「すかしっ屁3連発スピーカー」に補強と仕上げのつもりで布テープをぐるぐると巻きつけたところ、音が変わった。やたら五月蝿かった中音域が締まって、高音と低音が出始めたので驚いた。だいぶ落ち着いた音色になって、全く篭った感じが無く自然に前に出る音で悪くない、というか、ある意味いい音だ。ちょっとしたアンサンブルなど、いい感じで聴けなくも無い。比較知識の無いな小生には「ナチュラルダクト」が役立っているのかどうかはわからないが、ちょっとしたバスレフ効果にはなっているようだ。おお、なんとなく久石譲のオケのホルンが響くぞ!もっとガチガチに布テープかなにか巻いてみようか、木で作ればいいのだろうがね。段ボールを12枚くらいしっかり重ねると木よりいいかもね。 ![]() 追記 思い出したように、「すかしっ屁3連発スピーカー」にさらに布テープを巻いてやった。多少の効果はあったようだ。早い話が段ボールの共振をいかに減らすかということなのだろう。つまり、段ボールで作る限りは、共振を楽しむゆとりが必要であるということか?「すかしっ屁3連発スピーカー」はけしていい音などではないのだが、不思議な魅力があり、曲によっては聴き惚れてしまう。ボーカルや弦楽器などは固い上に不明瞭なのだが、小さな打楽器などの音がいい、また、雨の音や遠くの祭囃子、雷などの音は最高である。このあたりのしょぼいフルレンジはもともとTVや、サラウンドの効果音担当なので当然の結果かもしれない。3発並ぶせいか、打楽器やピアノの高音などの繊細な振動がけっこうな音圧ではっきりと聴こえる(ような気がする)。くだらないけど、おもしろい。また、1発の時より上下の位置が明瞭に分かるような気がする。BGMにするには、「鼻の潰れたピエロスピーカー」よりもだいぶいい。 ![]() ■
[PR]
▲
by digressive
| 2008-09-18 15:04
| プアオーディオ
|
Comments(2)
USC-A300のスピーカーを謎のTangBand製スピーカーと交換したので、オリジナルのスピーカーが残った。TangBandの音も、慣れてくるとキラキラ感が薄れ、落ち着いて聴き易い音である。
残ったスピーカーもセンターコーンが潰れているとはいえ、さして音質に影響はなかったようだ、少なくともガサツな小生が気にする程の音質劣化はないようだ。そこで流行の100円均一の瓶スピーカーにしてみようと思い、インターネットで調べてみると、やはりこれも流行の(ほんとかいな?)ペットボトルスピーカーよりは簡単で音もよさげである。さらに、ガラス瓶(スピーカー)を鳴らすために、安いアクティブスピーカーのパワーアンプを流用している方も何人かおられた。これも真似するしかなかろう。ということで、HARD-OFFでジャンクのアクティブスピーカーを物色。なぜか小生と似たようなメタホリックが群がってアクティブスピーカーを探している。だいたい300円から500円である。なかにはONKYOやYAMAHA等のメーカー品もアル。小生は渋いところでELECOMのMS-70を購入した。電源内蔵だからだろうか、420円とちょっと高額である。しかし、電源内蔵なのでこれにする。枯山水のヘッドフォンジャックにつないで鳴らしてみると、想像を超えた迫力のある音で驚愕する。よく見ると、枯山水はヘッドフォンを繋いでも、スピーカーの音が自動的に消音するようになっていないので、後ろのBOZE 101MMが一緒に鳴っていたのである。ああ、ビックリした。 ![]() 実際はMS-70はアクティブスピーカーの権化のような誠実で無味乾燥な音である。分解してみるとなんともチープシックなスピーカーが使われている。口径は8cm(3インチ)で、PC用アクティブスピーカーとしては大きめだが、どう見ても鉱石ラジオの組み立てキットレベルである。 ![]() しかし、ラジオの組み立てキットのスピーカーでも、娘が学校で作ったのなんかは、捨てがたい落ち着いた音がしていたりするので、あなどれない。さっそく最近お気に入りのダンボールに付けてならしてみると、まあ、見た目通りのチープシックな音でした。 ![]() 中の配線ケーブルも限りなく細い。ELECOMの音響に対する姿勢がうかがえる。総合的には価格なりによく出来ているのではなかろうか、それ以上の期待は一切出来ないプロ意識が感じられる完成度である(最近まで680円~2,000円で売られていたようだ、この価格幅が渋い)。問題のアンプ部分はICは国産らしく、コンデンサーは液漏れ、発煙、膨張などで定評のある台湾のRaifking製がふんだんに使用されており、なかなか豪華な外観である。ボリュームとオンオフスイッチ、ヘッドフォンジャックまで付いている。これらは全て電子レンジ対応タッパに移植する。しかし、パワーアンプを入れてチンしてもなんら有効な結果は得られないと思われる。 ![]() USC-A300から取り外したスピーカーはダイソーで適当に買ってきた瓶のふたにカッターでえっちらおっちら穴をあけ、ビニールテープでくっつけて、「鼻の潰れたピエロスピーカー」と命名した。 ![]() もともと小さな密閉式用のスピーカーなので、小さな瓶と相性が良かったらしく、思っていたより面白い音がする。大味だが、元気で明るくメリハリがありすぎる音で、とにかく面白い。わずかだがUSC-A300に付いていたときよりは低音も響いているようでもある。金管などはやたらといい。大きな音でも全くビビらない。スピーカーを置いた机の天板とスピーカーのコーンがビリビリ振動していても、形状のせいか瓶は全く動かない。不思議であるが、これがこの面白い音の秘密であるかもしれない。音は全く裏に出ていないのに、裏の天板が振動するのも不思議である。中にハンカチなどを入れてやると、アクセントになり、音質も改善され、収納にもなり、一石三丁ではなかろうか。電子レンジ対応タッパとつないでMP3を鳴らすとご機嫌である。こんなことやってていいのだろうか?????????? ![]() ■
[PR]
▲
by digressive
| 2008-09-15 01:45
| プアオーディオ
|
Comments(0)
![]() バッファロー コクヨ のオーディオ切替器である。スカイプのマイク付きヘッドフォンとPCスピーカーを切り替えるのが主な用途であるらしい。なかな贅沢なものである。1,000円弱で似たようなものが何種類かでているが、これがシンプルで頑丈そうだった。 最近は家にいることが多いので、昼間はHARD-OFFで購入したジャンクのスピーカーをPCにつないでいるが、夜はヘッドフォントにつなぎかえる。毎回抜いたりさしたりするのは結構面倒くさい。なにか切り替えるようなものはないかとネットで探してみると、それらしいものがるから感心した。そこで職安の帰りにビックカメラに立ち寄って購入した。ポイントで清算できたのは喜ばしいが、こんなものに980円も出すのは小生としては不本意ではアル。これはダイソーで提供すべき機能ではなかろうか?もちろん、まずダイソーで探してもなかったので、ビックカメラに行ったのである。ラジオやスピーカー、アンプまであるのだから、これくらいあってもよさそうだと思うのだが、意外と需要がないのかな? ■
[PR]
▲
by digressive
| 2008-09-12 00:24
| マカーはケチだから
|
Comments(0)
![]() またまた愚かにも節操無くヤフオクで落札した謎のスピーカーである。送料込みで1,100円で、さっくりと台湾から送られてきた。この値段だから、過剰な期待はしないが、USC-A300のセンターコーンが潰れたスピーカーより著しく音が悪いようでは困る。一応TangBand製なので、そんなにひどくは無いと思うが、なにせ国内では売っておらず、情報が皆無に等しい。外観はTanbBandにしては著しく貧相である。 ![]() ご覧のように、usc-a300から外したDenonのスピーカーがやたらと立派に見える。これは困ったと、とりあえず穴を開けたダンボールにくっつけて試聴してみた。 ![]() まずDenonオリジナルを試聴。なぜかビアソラで比較することになった。これが思わぬ結果になる。Denonオリジナルはこの情けない状態でなかなかいい音がする。やはり極小の密閉式エンクロージャーはあまり意味が無いのかとすら思わせる。はてさて、せっかくスピーカーユニットを交換して音質が悪くなってもいかがなものか、まあ、それも小生らしいか、などと思いながら今回購入の情けないデザインのユニットをダンボールに装着、ビアソラを鳴らす。曲は「Tanguedia III」である。最初に雑踏の喧騒のような人の話し声から始まる。ここで小生は鳥肌が立ったのである。一瞬雑踏に紛れ込んだような臨場感である。スピーカーでこんなにクリアーで魅惑的な囁き声が聴けるとは知らなかった。驚くべき情報量で超クリア。よくフルレンジでジャズの女性ボーカルを聴くといいというが、こういう事だったのか!井の中の蛙であった。中高音が良く聞こえて、上品でいやらしくない。もう低音なんか邪魔でしかないとすら思える(ちょっと誇張?) さっそくスピーカーを交換しようと思ったが、このW3-832SEはTangBandがAurasoundのNS3-194-8EとしてOEM供給していたコーンとフレームを使っているので、基本的にバックからエンクロージャーに取り付ける設計になっている。前から取り付けるためにフェルトでフレームの高さを調整してやる必要があった。 ![]() フェルトをフレームにあわせて丸く切り抜くのに2回失敗。三回目でなんとか取り付けた。Qts0.39のW3-832SEに密閉式は無意味だと思えるので(NS3-194-8E同等以上のドライバーか?)、USC-A300の底に穴を開けてラインマーカーのホルダーを突っ込んで、超適当だが気分はバスレフにしてやった。はみ出したフェルトが手作り感を卑猥に演出している。 ![]() とにかく中高音がよく鳴る。低音も上品で硬質な感じで鳴らなくも無くも無い。boseの101mm程度には鳴る。デザインはいまいちだが、この音ならデザインは気にならない。このスピーカーはヤフオクに最近出店した台湾のオーディオ機器専門商社、DIYZONEから、運がよければ1円で購入できるので、小さなスピーカーを探している人にはお勧めである。バックロードホーンのちゃんとしたエンクロージャーに入れてやれば、数万円のミニコンポなど足元にも及ばない音がすると思われるが、(エンクロージャーだけで数万円じゃきかないだろうが?)段ボール箱に付けても、PCスピーカーとしては最上級の部類に入るのではなかろうか。(ちょっと褒めすぎ?まあ、興味のある方は聴いてみてください。とにっかく、ひたすらシャープです。FOSTEX FEやらFFの3インチがこれよりいい音なら失業中の小生でも定価で買う。誰か比較できたしとがいたら教えてけれ!!) 注 PCスピーカーにするには、それなりのサウンドカードとアンプがいります。マッキントッシュのオンボードサウンドカードならカードはそのままで十分。 ■
[PR]
▲
by digressive
| 2008-09-08 15:57
| プアオーディオ
|
Comments(2)
1 |
カテゴリ
リンク
![]() おやつ会 人との交流が人を育てます。 ![]() ホームページ作成 WEBデザイン(Perl PHP MySQL) グラフィックデザイン CI 各種印刷物 広告 SP はじめました。 ■□■□■□ RandomReading《読書記録》 通勤電車が私の書斎さ。 ■□■□■□ WEBカラーネーム WEBカラーチャート 「もう一つの日本」 どう展開するのか、見えませんが楽しみです。 放射NO! 防御プロジェクト フェイスブック発、自分の身は自分で守ろう 植草一秀の『知られざる真実』 頑張れミラーマン 世に倦む日々 無料版です 奥の横道(写真) 携帯で写真を撮りだすとクセになる。 マニア・マニア 何が彼らをそこまで駆り立てるのか? 天木直人.com 多少偏向していそうだが、 文春よりは参考になる きっこのブログ 謎のブログ、リンクしていいのかな? とりまきメモ ブログというより、日記帳ですね。 LINK MEMO 小生の勝手なリンク集 ![]() 小金井市の地域SNSです WEB デザイン モリ のページもあります。 アメブロもよろしく。 pixiv ![]() 上のボタンが好きな背景色で作れます ![]() 青空文庫 ![]() お気に入りブログ
ライフログ
以前の記事
2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||