![]() DODAというドイツの通販らしいが、配送日数はかかるが、激安である。もちろん輸入盤であるがプアオーディオ的にはどうでもいいが、ピュアオーディオ的には録音技師のセンスが違うので、たいがい国内盤よりも良いと考えてよいようである。いいものを見つけた。
#
by digressive
| 2017-05-13 12:41
| プアオーディオ
|
Comments(0)
#
by digressive
| 2017-05-06 22:36
| プアオーディオ
|
Comments(2)
![]() #
by digressive
| 2017-04-26 19:24
| すみません、取り乱しました。
|
Comments(0)
カソードの電圧を図ってみた。カソード前の抵抗は10Ωにしている。 12au7 CHANNEL MASTER (サンヨー) Left:5.17v / right:5.3v ![]() 12au7 miniwatt (Philips) Left:5.03v / right:5.83v ![]() 上の5本の他にも 6DJ8 と 6CG7 があるが、ヒーターの電圧が違うので今回は使えない。YAHAには使えるので………… 左から 12au7 NATIONAL (NL) Left:2.15v / right:1.2v 誠に残念ながらYAHA系では使えない。右チャンネルが完全に電圧不足である。いづれにしても、ちょっと差がありすぎる球である。 12au7 NATIONAL (NL) Left:1.48v / right:1.87v ぎりぎりのところで、なんとか鳴っているが、なかなか上品ないい音である。ぎりぎりである。 12au7 日立 Left:1.85v / right:2.09v これも電圧はギリギリながら、切羽詰まったいい音がする。必死な感じがセクシーである。実際にはかなりいい。 12AT7 東芝 Left:1.38v / right:1.45v これもギリギリアウトである。音はするが、ぎりぎり電圧がたらないらしく、ノイズがひどい。 E81CC SIEMENS Left:1.9v / right:2.2v これもギリギリながら、やけっぱちな感じの迫力のある音がしておもしろい。低音が刹那的である。かなりいいんじゃないでしょうか。 危ない感じの測定結果だが、3本は抵抗を10Ωにしておけば、普通に使えそうである。出品者の説明には90%新品とあったが、7本で90%の意味がよくわからない。どれも新品同様とでもいう意味であろうか?まあ、日立がなかなか得がたい素敵な音色であったので、結果的には悪い買物であったようである。しかも、送料分のオマケがついてきた。 どうもHyCAAヘッドホンアンプは、電圧低めで使ったほうがいい感じであるようだ。 HyCAA ヘッドホンアンプ 特別企画 電源で音は変わるか?! はてさて、電源で音は変わるか?! ![]() 低音がグッと増大して、冷たいくらいに澄んだ音色になった。ちょっとザワツク感じのいつものスイッチング電源のほうが普段使いにはよさそうである。
#
by digressive
| 2017-03-24 17:53
| プアオーディオ
|
Comments(3)
![]() Raspberry Pi と Volumio と I2Sダックで、ヘッドホンも悪くないと感じて、気になっていた YAHAアンプ を作ってみた。実際は、YAHAアンプを少し改造したヘッドホンアンプである。こちらのブログを参照した。キットも出ているようである。ページの下の方にある0dB HyCAAヘッドホンアンプである。カソードから信号を得ているところが、YAHAからさらに変態度を増していて素敵である。制作にあたって、自分にもわかりやすいように回路を書き直した。もちろん内容は100%いただきである。 1番ピンと6番ピンの先の抵抗は、真空管のカソード電圧を決める。4V程度がいいらしい。キットでは10Ωになっているが、これはなるべく多くの真空管に対応するためかもしれない。実際は100Ωくらいでいい感じなようである。一応。差し替えできるようにした。2番ピンと7番ピンの前の抵抗はキットでは3.3KΩだが、お好みである。出力に直列に入る抵抗は、100Ωくらいが一般的なようだが、音色が変わるポイントであるようだ。ラインアンプとしても使うのなら33Ωくらいだろうか、キットでは100Ωで、サイトの回路図では33Ωだった。 真空管の下にLEDを入れているが、真空管のヒーターもかすかに光るので、なくてもいいかもしれない。このケースは100円均一のブリキ缶だが、アルミケースにしたほうが何かとよかろうと思わた。プアオーディオ的にはこだわった部分である。 コンデンサーはもっと小さくても実際には問題ないと思うが、デザイン的には重要な部分である。見た目で選ぶのがプアオーディオ流である。 電源部の電解コンデンサーも色で選んだ。もっと小さいので十分だし、制作、メンテも楽だろう。2個使うOPアンプは、種類によって音が太くなったり、神経質になったり、高音が割れたりと、いろいろ変わるが、HyCAAは高級なOPアンプが使えないという素晴らしい事情があるので、気軽に交換して楽しめる。オリジナルの回路とキットでも使われている NE5532 がバランスが良くて無難であるようである。 簡単な回路だが、けっこうあちこち間違いや問題が発生して、足掛け3日位かかった。 真空管コーナー 真空管は、12au7 (ECC82) 系である。わりとメジャーな真空管で、比較的入手性も良い。 ブランド不明の無地の12au7である。新品でも中古球より安い。プアオーディオ的にはこれしかあるまいと思って購入した。ヒーターが明るくてきれいだが、カソード電圧がさっぱり上がらず、使えなかった。まあ、YAHAアンプは無理な真空管の使い方をしているので、これで使えないから悪い球だとは言えない。まあ、YAHAで使えないことは確かである。たぶん中国製、ロシア製の可能性も排除できない。さすがである。 検品落ち ……………?? かなり中古の、よれよれ Miniwatt である。Philipsの人気ブランドである。ヨーロッパ製か米製かわからないが、思っていた以上にご機嫌な音だったのでどちらでもいい。ボーカルがバーンと前に出る賑やかな音色である。ちょいと雑な感じだが、上も下も十分に出る。これは使える。 ![]() #
by digressive
| 2017-03-21 22:27
| プアオーディオ
|
Comments(0)
![]() /volumio/app/plugins/miscellanea/albumart/default.png /static/volumio/app/plugins/miscellanea/albumart/default.png が怪しい。同じ画像であるらしいが、staticの方は面倒そうなので、 /volumio/app/plugins/miscellanea/albumart/default.png の方を交換してみた。512pixel × 512pixel の PNG画像である。 /data/INTERNAL がwindowsと自動的にネットワークされるので利用する。本来は音源置き場で、SDカードのフォーマットの際、余った領域に自動的に作成されるディレクトリらしい。 sudo mv /volumio/app/plugins/miscellanea/albumart/default.png /volumio/app/plugins/miscellanea/albumart/old-default.png sudo cp /data/INTERNAL/mydefault.png /volumio/app/plugins/miscellanea/albumart/default.png といった感じである。windows だと SSH のアプリが必要である。 #
by digressive
| 2017-03-10 23:12
| プアオーディオ
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() 問題点というか、面白いところというか、接続環境や再生機器の違いに大変よく反応する……
追記 : おっと、IP自動取得なら volumio.local でいけますね! #
by digressive
| 2017-03-03 21:00
| プアオーディオ
|
Comments(0)
![]() ![]() そもそも USB で 2.5A を供給しようというに無理があるのではなかろうか? で、下記のように5VをACアダプターから、GNDはHDDとACアダプターと共有したら、なんとか動いた。最初からこうすればよかった。それにしても、最近のHDDは丈夫なものである。 ![]() ケースは100円均一でグッとくるのが見つからなかったので、ちょっと贅沢して無印良品である。100円均一ではステンレスのまな板スタンドを購入した。偶然にもケースにぴったりと収まった。 ![]() プレイバックオプションでヴォリューム調整をソフトウェアコントロールにしてやるとヴォリューム調整できるようになるが、あの 静謐 がほとんど聞こえなくなる。 これは残念である。ヘッドフォンを使うのなら、別途ヴォリュームコントロールを用意する必要があるようである。ヘッドフォンアンプ? まあ、アンプに繋ぐのなら、音量調整は NONE にしておくのが良いだろう。
#
by digressive
| 2017-02-24 22:55
| プアオーディオ
|
Comments(0)
![]() 上記のように、オーディオスタンドと称して、ネットラジオの再生と、USBメモリの価格的な関係で WAVE をあきらめて MP3 300kHz のランダム再生に特化したミニPCを作り、かなり気に入って使っている。いろいろとスクリプトを入れる関係で、 Raspberryをインストールして、 USD DACK でオーディオ出力している。手軽で便利で、プアオーディオ的には大成功だと自画自賛している。アホの特権である。しかしながら、秋葉原をも席巻している Raspberry Pi において、オヤジたちの最大の関心は、 I2S-DAC と Volumio による高音質(ハイレゾ)再生につきる。プアオーディオにハイレゾはなかろうという小生なりのこだわりで考えないことにしていたが、ネットサーフィンをしていて、ついつい流れでやらかしてしまったのである。 ![]() 当然、D/Aコンバーター専用 的なことになるので、わざわざRaspberry Pi 3 である必要はなかろうから選択肢としては、Raspberry Pi 2 B、Raspberry Pi +(Plus) B、Raspberry Pi Zero なども十分に考えられる。Raspberry Pi Zero は一見小型で安いのだが、入手性が悪い上に、きちんと組み込みで設計しないと、コネクターなどゴチャゴチャと接続して結局一番かさばる可能性が大なので、教育関係か理系以外の人間が手を出してもいい結果にはならなさそうである。Raspberry Pi +(Plus) B がよさげであるが、今となってはそれほどコスパがよくない。消費電力が小さいのは魅力である。Raspberry Pi 2 B もハイスペックで消費電力も 3 よりは低いようだが、よく考えてみると、WiFiを外付すれば、実質的な消費電力は 3 と大差無いように思える。しかも、価格も大差ない! 結局 Raspberry Pi 3 Model B が一番コスパが良くて、入手性も良い。てなことで、もう1個入手してしまった。前回よりは価格もかなりこなれている。なにせ売れているからネ。そうすると、やはり電源が問題になってくる。ここは ハードオフ のジャンクコーナーの出番である。 ![]() 後は音源をどうするかである。ネットワークのHDDにするかUSBメモリか、それともHDDをラズパイに繋いでしまうか?WAVEでなければ、せっかくの I2S の意味がなかろうから、USBメモリはきつかろう。ここは迷うところである。 必然的に、続いてしまうのである。 #
by digressive
| 2017-02-04 20:18
| プアオーディオ
|
Comments(5)
![]() ![]() #
by digressive
| 2017-02-03 23:38
| プアオーディオ
|
Comments(0)
|
カテゴリ
リンク
![]() おやつ会 人との交流が人を育てます。 ![]() ホームページ作成 WEBデザイン(Perl PHP MySQL) グラフィックデザイン CI 各種印刷物 広告 SP はじめました。 ■□■□■□ RandomReading《読書記録》 通勤電車が私の書斎さ。 ■□■□■□ WEBカラーネーム WEBカラーチャート 「もう一つの日本」 どう展開するのか、見えませんが楽しみです。 放射NO! 防御プロジェクト フェイスブック発、自分の身は自分で守ろう 植草一秀の『知られざる真実』 頑張れミラーマン 世に倦む日々 無料版です 奥の横道(写真) 携帯で写真を撮りだすとクセになる。 マニア・マニア 何が彼らをそこまで駆り立てるのか? 天木直人.com 多少偏向していそうだが、 文春よりは参考になる きっこのブログ 謎のブログ、リンクしていいのかな? とりまきメモ ブログというより、日記帳ですね。 LINK MEMO 小生の勝手なリンク集 ![]() 小金井市の地域SNSです WEB デザイン モリ のページもあります。 アメブロもよろしく。 pixiv ![]() 上のボタンが好きな背景色で作れます ![]() 青空文庫 ![]() お気に入りブログ
ライフログ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 最新のコメント
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||